A:放課後等デイサービスは、障がいのあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、学校の授業終了後や長期休暇中に利用できる福祉サービスです。当事業所では、お子さん一人ひとりの発達段階や特性に合わせた個別の支援計画に基づき、遊びや学び、様々な体験を通して、自立に向けた成長をサポートしています。安心して過ごせる居場所を提供し、社会性やコミュニケーション能力、日常生活に必要なスキルなどを育むことを目的としています。

A:原則として、小学校1年生から高校3年生までの、受給者証をお持ちの障がいのあるお子さん、または医師や専門機関から発達に支援が必要と認められたお子さんがご利用いただけます。詳細な対象年齢や障がいの種類については、お気軽にお問い合わせください。受給者証をお持ちでない方も、取得についてのご相談を承っております。続きをサポートします。

A:まずはお電話またはホームページのお問い合わせフォームから、お気軽にご連絡ください。
1. 見学・体験: 実際に事業所の雰囲気や活動内容を体験していただきます(無料)。
2. 面談: お子さんの状況や保護者の方のご希望をお伺いします。
3. 受給者証の申請サポート: 必要に応じて、受給者証の申請手続きについてご案内いたします。
4. 個別支援計画の作成: お子さんの目標や課題に合わせた支援計画を作成します。
5. ご契約・ご利用開始: 支援計画にご同意いただけましたら、ご契約となり、ご利用を開始いただけます。

A:はい、無料で見学を随時受け付けております。
当事業所の雰囲気やお子さんたちがどのように過ごしているかなど、直接ご確認いただくことができますので、ぜひお気軽にお申し込みください。事前にご連絡いただけると、スムーズにご案内できます。

A:一例として、平日の基本的な流れは以下の通りです。
* 学校終了後~: 順次登所、宿題・自主学習
15:00~: おやつ
15:30~: 個別課題、設定療育(SST、運動、創作活動など)
16:30~: 自由時間、遊び
17:00~: 帰りの準備、送迎開始 ※ 活動内容は、曜日や時間帯、お子さんの状況によって異なります。
長期休暇中は、午前中からの活動やイベントなども予定しています。

A:送迎サービスをご用意しています。<br>放課後は学校にお迎え、帰りはご自宅へお送りしますので、安心してお任せください。

A:放課後等デイサービスの利用料金は、国の定める報酬に基づいて計算され、ご負担いただく金額は世帯所得に応じて上限が定められています。ほとんどのご家庭で、月額の上限額以上の負担はありません。詳細な料金や自己負担額については、個別にご説明させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。また、おやつ代などの別途費用が発生する場合がございます。

A:お子さんの発達段階や興味関心に合わせて、以下のような多様な活動や支援を提供しています。
学習支援: 宿題の見守りや学習のサポート
SST(ソーシャルスキルトレーニング): 友達との関わり方やコミュニケーション能力の向上
運動: 体力向上や粗大運動・微細運動の発達を促す遊び
創作活動: 工作や絵画などを通して、表現力や創造性を育む
日常生活スキル: 着替え、片付け、挨拶など、日常生活に必要なスキルの習得
・その他、季節に応じたイベントや地域交流なども行っています。

A:お子さんの成長を共にサポートしていくために、保護者の方との連携を大切にしています。
連絡帳: 日々の活動内容やご家庭での様子などを共有します。
個別面談: 定期的に、お子さんの発達状況や支援計画について話し合いを行います。
送迎時の情報交換: 気になることや共有しておきたいことなど、随時お伝えください。
懇談会やイベント: 保護者同士の交流や情報交換の場を設けています。
ご不明な点やご心配なことがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

A:お子さんの体調管理には十分注意を払っておりますが、万が一、体調不良が見られた場合は、速やかに保護者の方にご連絡し、指示を仰ぎます。必要に応じて、事前に伺っている緊急連絡先への連絡や医療機関への受診などの対応を取ります。また、地震や火災などの災害発生時には、お子さんの安全を最優先に避難誘導を行い、保護者の方への連絡を迅速に行います。定期的な避難訓練を実施し、安全確保に努めています。